FP主婦のアフェリエイト日記

全くのアフェリエイト初心者の日記です。ファイナンシャルプランナーの勉強中です。

FP試験、改正・変更情報 2022年度版

老齢年金の繰上げ

老齢基礎年金及び老齢厚生年金を繰り上げた場合の減税率が繰上げ一か月あたり0.4%になった。(従来0.5%)

老齢年金の繰下げ

老齢基礎年金および老齢厚生年金の繰下げ受給の上限年齢が75歳までになった。(従来70歳)

在職老齢年金

在職老齢年金の支給停止ラインが60歳台前半の人も47万円になった(従来は60歳台前半の人については28万円)

確定拠出年金

2022年5月1日以降、iDeCo(個人型)の加入可能年齢が65歳未満となった(従来は60歳未満)。ただし、60歳以上で加入できるのは国民年金の被保険者に限られる。また、企業型も加入可能年齢が70歳未満に拡大(従来は65歳未満)

老齢給付金の受給開始の上限年齢が75歳までとなった(従来は70歳まで)

金融サービス提供法

金融商品販売法」が「金融サービス提供法」という名称に変更された。

東証の市場再編

東京証券取引所の市場区分が、プライム市場、スタンダード市場、グロース市場の3つの区分になった。

日経225

日経225の対象銘柄が「東証一部上場銘柄」から「東証プライム市場に上場されている銘柄」のうち代表的な225銘柄になった。

東証株価指数(TOPIX)

TOPIXの対象銘柄が「東証一部上場全銘柄」から「東証(全市場)に上場されている全銘柄(流通時価総額100億円以上のもの)」となった。

NISAの利用者の年齢

成人年齢の引き下げにより、2023年1月以降、NISA及びつみたてNISAの利用者年齢が「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げられる。

ジュニアNISAの利用者年齢は「20歳未満」から「18歳未満」に引き下げられる。

住宅ローン控除

住宅ローン控除の控除率が「1%」から「0.7%」に引き下げられた。(新築住宅の住宅ローン控除の控除期間は13年間)

適用対象者の合計所得金額が「3000万円以下」から「2000万円以下」に引き下げられた。

控除の対象となる借入限度額(住宅ローンの年末残高限度額)が縮小された→2022年中の入居の場合、新築の一般住宅で3000万円

年齢の引き下げ

成人年齢の引き下げにより、下記の年齢が「20歳」から「18歳」に引き下げられた。

  • 相続税の未成年者控除額を算定する際の年数
  • 贈与税の税率いおいて、特例税率を適用する受贈者の年齢
  • 直系尊属から住宅取等資金の贈与を受けた場合の非課税制度の受贈者の年齢要件
  • 相続時精算課税制度の受贈者の年齢要件
  • 結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置の適用年齢

直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度

非課税限度額が引き下げられた

→省エネ住宅1000万円 それ以外500万円

専業主婦のiDeCoの必要性を考える

近いうちにパートを始めようと思っている。子供も手がかからなくなってきたし。アラフィフなのでそろそろホントにどこにも雇ってもらえなくなる年だし。もうだいぶ門は狭くなってるけど。

そしたらiDeCoを絶対始めようと思っている。最近iDeCoiDeCo聞くようになったけど、制度自体は2001年からあるらしい。ただ主婦が入れるようになったのは2017年からなので最近身近になったということだろう。

絶対入ろうと思っている得しかない理由が3つあります。

  1. 老後の資金が準備できる。
  2. 扶養内で働くためにセーブしていた勤務時間を増やすことができる。
  3. 制度のお得を享受できる。

1 老後の資金が準備できる。

iDeCoはつみたて型投資なので、毎月23000円までの金額を投資して増やしていきます。現金化できるのは60歳から。なので、使いたくなっても使えない時限式の貯金箱のようです。iDeCoに入れたからにはもう60まで出せない。すぐに使いたくなっちゃう意思薄弱さんにはもってこいの制度です。

2 扶養内で働くためにセーブしていた勤務時間を増やすことができる。

子供に手がかからなくなって時間があるのに、扶養内で働きたいから勤務時間が増やせないってママさん多いんじゃないかな。あと、月23000円多く働いてそのお金をiDeCoに回せば、扶養の壁を超えることなく、老後の資金を準備することができるんだ。

40歳、週3回一日6時間勤務時給1100円、年間103万円の壁ギリギリで働く主婦の場合。iDeCoを始めることで、月の勤務時間を約21時間増やすことにしたとする。週3を週4に増やして2ヵ月に一回ぐらい週3の週を作るぐらい。すると増えた給料の23000円はiDeCoに回すことで掛金全額所得控除となり、年間103万円の収入はそのまま。20年後の60歳には約750万円(利回り3%として計算)の老後の資金が作れる計算になる。

3 制度のお得を享受できる

もしiDeCoを使わずに週4で6時間1100円で働いた場合、家計はどの程度変わってくるのだろうか。

年収が132万円とすると、

所得税がかかるようになるので課税所得が60万円として5%の3万円。社会保険料の支払いが年間約20万円(令和3年、東京都在住の場合)社会保険上の扶養の壁は厚い。

132万から3万と20万を引いて109万円。

週3を週4にしたのに月5000円しか増えなくて、老後の貯蓄も作れない。厚生年金に20年入ることになるので月1万円程度の年金アップは見込る。だけど、65歳から75歳までの10年間で120万もらえるのと、60歳に750万もらえるのとどっちがいい?

iDeCo、めんどくさそうだけど、絶対やります。

 

 

FP3級を勉強してみて感じたこと

初めは専門用語が多いのかな?と不安だったが、勉強をやっていくと意外と知ってることが多く、教科書を読むのもあまり苦ではなかった。今までの人生で生命保険にも自動車保険にも、入るために一応説明を理解していたつもりだったし、家を購入したので、住宅ローンも住宅ローン減税についても知ってるし、医療費の確定申告をしたので税金についてもざっと理解していた。もちろん初めて知ることもあるので、「若いころに知ってたら、もっとこうしたのに。ああしたのに。」と考えることも多く、すごく勉強になった。

昨日、FP2級の教科書を購入して読んでみたけど、3級の勉強をしっかりしていたのでそんなに難しく感じなかった。アプリでFP2級の問題をやってみたが、半分は正解できた。少しだけ細かいことが問題として出されている感じ。まだ3級の知識が頭に残っているうちに2級の勉強を始めたほうが良さそう。

次は9月のFP2級だ!

47歳、FP3級勉強法

テストは5月22日。勉強を始めたのは3月ぐらい。

始めの1か月半はとにかく教科書を読んで、章末問題解いてつぎにいくって感じ。

4月半ばぐらいから問題集を始めた。もちろん半分以上解けないが、教科書に戻って覚えなおしたりしながら、問題集が最後まで行ったのが4月末。

GWは旅行にいったりしてほとんど勉強せず。

GW明け、問題集2週目。このころから平行してスマホアプリでも空き時間に問題を解く。2週目の解けなかった問題をピックアップして3週目。それが終わったのがテスト前日の夜10時。それから問題集に付属の模擬テストをやった。11時過ぎに終了し正答率80%以上。合格ラインが6割なので、一安心。

問題を解きながら覚えるタイプなので、穴は多いと思う。でもアプリや問題集でやった問題がそのまま出ていることが多かったので、勉強の仕方としては間違ってなかったと思う。

結果は6月末。

使ったテキストは「みんなが欲しかった!FPの教科書21-22年度版」「みんなが欲しかった!FPの問題集21-22年度版」

良かった点は絵が多くてきれいにまとまっている。最重要を吹き出しで書いてくれていたりして覚えやすい。問題数も適度な量。

使ったアプリは「FP3級学科試験(過去問踏襲)ayaka hirano」

良かった点は無料なのに問題が過去問に限定されているため実践に即した勉強ができる。使いやすい。間違った問題だけを解くことができる。正答率が表示される機能があるので苦手が目に見える。しかも無料。おススメです。

47歳、FP3級受けてきた

5月の日曜日、朝の8時40分。試験会場である某大学の最寄り駅に到着。FP受験生と思われる人々が大量に大学構内に吸い込まれていく。その人波に乗って私も流れるように構内を進んでいくとすぐに「FP試験」と書いたプラカードを持った人が立っている。その前を横切るように人波も左へと流れていく。コロナ渦ではどこも見られるようになったサーモカメラによる体温表示が大きなモニターに映し出さてていて、それを横目に見ながら進んでいくと、200人はいるだろうか、たくさんの人が建物入口から少し離れてテキストを開いたり、スマホを見たりしながら開場を待っている。しばらくすると建物入口にある大きな看板の前で係りの人が「受験番号と教室を確認して入場してください」と声をかけ始めた。教室番号を確認し建物内の案内表示を見ながら奥へと進んでいく。受験に使う教室は10ぐらい。1教室200人ぐらいと考えると2000人の人が受けに来ていることになる。学生さんや20代ぐらいの人が多いが時折私ぐらいの中年の方もいて、ちょっとホッする。

教室に入ると受験番号と名前がすでに印刷してある答案用紙とコロナ関係のプリントが置いてあった。自分の番号を探して席に着いた。机の上には鉛筆、消しゴム、ドリンク、時計、計算機以外置かないこと、カバンは机に下に置くように指示があった。その時、腕時計を忘れたことに気が付いた。前日の模擬テストで制限時間2時間のところ、30分で解き終えていたので大丈夫だろうと思いなおす。

「始めてください」の声がかかり、ゆっくり問題を読みながら解いていく。腹時計で1時間ほど過ぎたころ、終わった人は答案を提出して退出してよいとアナウンスがあった。するとどんどん退出していき、5分も経つと残っている人は半分ぐらいになった。性格上、悔いのないようにテストを受けたい性格なので何回見直したかわからないぐらい見直して時間をつぶしていたが、ついにお腹の虫が鳴り出し退出することにした。

建物の外に出ると木の下にたくさん並んだカフェテーブルや植え込みのブロックに座ってお昼ご飯を食べたり、テキストを読んだりする人でびっしりだった。午後の試験まで2時間あるので、散策がてら駅ビルで腕時計を買うことにした。もちろん目的地は100均である。無事腕時計をゲット。お昼ご飯は何を食べようか悩んだが、いつもお昼を食べると眠くなってしまうので、お腹の虫を黙らせるぐらいにとどめておかないと、睡魔との闘いになってしまうと思い、お昼はおにぎり1個とシュークリームにした。キャンパスに戻り、植え込みのブロックに腰掛ける。12時45分までは教室でお昼ご飯を食べてもいいとアナウンスがあったがあえて外で食べることにした。キャンパス内にはFP受験生だけでなくもちろん大学に通う学生さんの姿も多く見られた。「K大生かー、青春って感じだなー」「ジャージ着た女の子たち、なんか得体のしれない物を一生懸命運んでるけど、何のスポーツなんだろう?」「あのこ留学生かな、露出やばっ」とかテキストは開いているが全く頭には入ってこないうちに、建物に入っていく人が増えていくのに気が付き、慌ててテキストを閉じた。

午前と同じ教室に入り同じ席に着くと、午前同様受験番号と名前の書かれた答案用紙が置いてあった。午後のテストは3択問題。午前とは違いテスト時間が1時間しかないので途中退出はない。問題を解いて何度も見直していると終了の声がかかった。

14時45分、家に戻る電車に乗った。気持ちが大学生の頃に戻ったようなそんなふわふわした一日だった。

 

70歳以上の両親のスマホを楽天モバイルに乗り換えた

先日、田舎に住む親からスマホ料金を安くしたいから手続きをしてくれと言われた。友達が安いスマホに乗り換えたらしい。最近、スマホの料金が安いものがたくさん出てきて、乗り換えない?って聞いたら、docomoスマホ教室に通ってるからdocomoでいいよって言っていたのに、気が変わったらしい。ウチの親は極度の機械オンチ。スマホに変えてからもう5年は経ってるのに、未だにLINEの使い方がわかっていない。教えてもらえるdocomoショップは命綱だったが、教えてもらっても覚えられないから、便利な使い方を身につけることをあきらめたらしい。

そんな機械オンチの両親は、電話とLINE通話しか使わない。しかもLINEは子供や孫が送ってくる写真やスタンプを見るだけ。写真を撮って送るとか、メッセージを送るとかもできないという、見事な宝の持ち腐れぶりである。そんなスマホ代が2人で月13000円というのだから、ずいぶん高い電話代である。

初めは遠隔で手続きを代行してあげようと思ったが、SMSに送られてくる認証番号の見方がわからないとか設定の仕方がわからないと言われ、遠隔での設定はあきらめた。

そして、今回久しぶりに帰省する機会に手続きすることになったのである。

必要な手続きは3つ

SImロックの解除

楽天モバイルへの乗り換え

楽天カードの申し込み

まずsimロック解除docomoとか大手からの乗り換えは忘れちゃいけないね。もちろんwebで行います。

次は楽天カードの申し込み。なぜ楽天カードが必要か?それは乗り換えでもらえる20000ポイントを楽天モバイルの支払いに使うためです。口座振替だとポイント払いができません。しかも口座振替だと手数料として毎月100円が引き落とされます。なんともったいない。0円じゃないじゃん。まあ、高齢者にカードを持たすデメリットもあります。落として悪用されたり、番号が流出して悪用されたり。でも、持ち歩くこともないだろうし、メリットの方が大きいかなと。

あとは楽天モバイルへの乗り換え。今までの番号を引き継げるし、ポイントも20000ポイントもつくし。

これで、月々13000円の節約と40000ポイントのゲット。親孝行しました。

5年前に作ったブログ

5年ぶりにブロ活を再開し、昔作ったサイトを見直した。当時はそれなりに形になってたつもりだったけど、今のサイトと比べるとやっぱり書式が古臭い。

内容は今でも使える内容だったので、見た目だけ変える作業をやりました。

1ページ作っただけで達成感。今度は長続きするといいな。